有機則(有機溶剤中毒予防規則)

最終更新日: 公開日: 2025年05月

有機則(有機溶剤中毒予防規則)とは

有機則(有機溶剤中毒予防規則)とは、労働安全衛生法(労働者の安全と健康を守るための法律)に基づき、有害性の高い有機溶剤を使う作業者の安全を守るための基準を定めた厚生労働省令になります。
該当する有機溶剤を使用する時は、発散源対策(局所排気装置(ドラフトチャンバー)・プッシュプル型換気装置等の設置)等といった有機則に定められた使用上の義務に従う必要があります。

有機則 対象物質一覧

現在、有機則対象の有機溶剤は44種類あり、それを毒性の強いものから順に第1種有機溶剤、第2種有機溶剤、第3種有機溶剤に区分しています。

区分 物質
第1種有機溶剤(2種類) 1,2-ジクロルエチレン
二硫化炭素
第2種有機溶剤(35種類) アセトン
イソブチルアルコール
イソプロピルアルコール
イソペンチルアルコール
エチルエーテル
エチレングリコールモノエチルエーテル
エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
エチレングリコールモノ-ノルマル-ブチルエーテル
エチレングリコールモノメチルエーテル
オルト-ジクロルベンゼン
キシレン
クレゾール
クロルベンゼン
酢酸イソブチル
酢酸イソプロピル
酢酸イソペンチル
酢酸エチル
酢酸ノルマル-ブチル
酢酸ノルマル-プロピル
酢酸ノルマル-ペンチル
酢酸メチル
シクロヘキサノール
シクロヘキサノン
N,N-ジメチルホルムアミド
テトラヒドロフラン
1,1,1-トリクロルエタン
トルエン
ノルマルヘキサン
1-ブタノール
2-ブタノール
メタノール
メチルエチルケトン
メチルシクロヘキサノール
メチルシクロヘキサノン
メチル-ノルマル-ブチルケトン
第3種有機溶剤(7種類) ガソリン
コールタールナフサ
石油エーテル
石油ナフサ
石油ベンジン
テレビン油
ミネラルスピリット

注意:この表は2025年7月時点のものになります。

関連記事

関連記事はありません

 

お問い合わせ